DPReviewがキヤノン「EOS R5 Mark II」をスタジオシーンテストに追加。高速性能のためにEOS R5比で高ISOやダイナミックレンジが僅かに低下。電子シャッター(ES)時はメカニカルシャッターと比べてダイナミックレンジが狭くなるとのこと。
DPReview:Canon EOS R5 II studio scene shows expected speed/DR tradeoff
- ディテールの点で、基本的に前モデルと見分けがつかない。
- ソニー α7R Vの61MP解像力には到底及ばないが、最も直接的なライバルであるニコンZ 8とは一貫している。
- 中程度のISO感度では前モデルや同クラスのカメラに匹敵し、高ISO感度ではややノイズが多い。しかし、気になるほどではない。
![]()
![]()
![]()
![]()
ダイナミックレンジ
- よくある話だが、スピードとダイナミックレンジがトレードオフの関係にあるようだ。
- 露出をアンダーにしてハイライトを保護し、シャドウを明るくしてシャドウを生かそうとすると(大型センサーカメラのDRの限界に挑戦する主な方法である)、シャドウがEOS R5よりもノイズっぽくなる。
- 同じ露出でISO感度を変えて撮影した画像を比較すると、EOS R5で撮影した画像よりも、シャドー部のノイズを補正する必要があることがわかる。
- 画像がISO 6400で撮影したときの性能に匹敵し始めるのはISO 800になってから。これは、これがデュアルゲイン設計で、より高いISOでハイゲインモードに切り替わっていることを示唆している(EOS R5はISO 400で切り替わっている)。
- 特筆すべきは、電子シャッターモードへの切り替えにはかなりのノイズコストがかかる。高速モードで使用した場合、ニコンZ 8を(少なくともDRの点で)下回ることになる。
- しかし、ダイナミックレンジの縮小は、諧調の観点から画質の大幅な低下を伴っているようには見えない。高ISOであっても、ほとんどの階調における差はわずかである。
EOS R5の後継モデルとして2024年8月に発売。同シリーズでは初となる積層型CMOSセンサーを搭載し、プロセッサはEOS R1と同じくDIGIC X + アクセラレータを採用。AFシステムやアルゴリズムはR1とよく似ています(R1のようなクロスタイプAFではありませんが)。連続撮影速度や動画機能も大幅に強化され、EOS R3の視線入力AFにも対応しています。従来よりも高価な機種となってしまいましたが、強化された点を考慮すると妥当な値付けと言えるかもしれません。
DPReviewのスタジオシーンテストでは、積層型CMOSセンサーによるスピードの代償として高ISOやダイナミックレンジが僅かに犠牲となっているようです。高速性能を考慮すると妥協できる範囲内のように見えますが、RAWの柔軟性やノイズ耐性を重視する場合は低解像センサーのEOS R1や旧モデルのR5などを検討する必要があるようです。あくまでも極端なISO設定やRAW現像における僅かな差だと思うので、過度に心配する必要はないのかなと。
少なくともEOS R5と同じく、メカニカルシャッターと電子シャッターでダイナミックレンジの性能が異なる模様。風景などRAW現像時に暗部を大幅に持ち上げるような場合はメカニカルシャッターを使用したほうが良さそうですね。
(DPReviewのサンプルを見る限り、電子シャッターモードはEOS R5よりも良好に見えます。)
EOS R5 Mark II ボディ | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
|||
EOS R5 Mark II レンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
参考までにEOS R5
EOS R5 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古品を探す ![]() |
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
- ニコンダイレクト 訳ありアウトレットにFマウント望遠レンズが大量追加
- カメラのキタムラ 富士フイルムレンズ 中古AA品大量出品
- ニコンダイレクト訳あり品
- KenkoTokina 新古品を探す
- カメラのキタムラ 新品同様 AA を探す
キャッシュバック
新製品
関連記事
- EOS R5 Mark IIはES時にZ 8よりもダイナミックレンジが少し狭くなる 2024年8月7日
- キヤノンがバッテリーパック LP-E6Pと追加グリップBG-R20の供給不足を告知 2024年8月1日
- キヤノンが「EOS R1」「EOS R5 Mark II」関連アクセサリの供給不足を告知 2024年7月26日
- 「EOS R5 Mark II」と「α7R V」の外観やスペックの違い 2024年7月24日
- EOS R5 Mark II は高性能だが価格差を正当化できるかは人それぞれ 2024年7月24日
- キヤノンが「EOS R1」「EOS R5 Mark II」の供給不足の可能性を告知 2024年7月23日
- キヤノン EOS R1・EOS R5 Mark II・関連アクセサリ 予約販売開始 2024年7月23日
- DPReviewがEOS R5 Mark II(量産前)のサンプルギャラリーを公開 2024年7月23日
- キヤノンのカメラ内AIはすべてを変えようとしている 2024年7月20日
- 「EOS R5 Mark II」と「Z 8」の外観やスペックの違い 2024年7月19日
Copyright © 2024 とるなら All Rights Reserved.