タムロン「50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」のレビュー第五弾を公開。今回はピント面前後のボケ質や玉ボケ、口径食の影響と実写における描写を確認しています。
簡易的なまとめ
口径食がやや強め、という以外にこれと言って目立つ欠点はありません。ここ最近のタムロンレンズらしく、滑らかで綺麗なボケが得られているように見えます。
Other than a little bit of aperture erosion, there are no other noticeable shortcomings. As is typical of recent Tamron lenses, smooth and beautiful bokeh appears to be obtained.
50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDのレビュー一覧
- 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.5 ボケ編
- 噂のRF70-200mm F2.8 L IS USM Zと思われる最初のリーク画像
- ソニー FE 85mm F1.4 GM II と思われる最初のリーク画像
- コシナ 「28mm F2.8」「28mm F2.5」光学系の特許出願
- 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.4 諸収差編
- NIKKOR Z 40mm f/2 は滑らかで柔らかいボケが強みのレンズ
- NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S 最高級のよくまとまった単焦点レンズ
- 既にFE 85mm F1.4 GM IIの試用品が出回り始めている?
- 7Artisans AF 85mm F1.8 レンズレビュー 完全版
- キヤノンが進歩的なレンズ設計と保守的なセンサーである理由
ニュートラル寄りで滑らかなボケ質。アウトラインが目立ちにくく、心地よい描写に見えます。
前ボケ




極端ではないものの、ニュートラル寄りの少し騒がしい描写。後ボケと比べるとボケの縁取りが硬く、ボケの輪郭が残りやすい。
玉ボケ
口径食・球面収差の影響
口径食が強いと、フレーム四隅のボケが楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまいます。この問題を解消するには絞りを閉じるしか方法がありません。しかし、絞るとボケが小さくなったり、絞り羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じて口径食を妥協する必要あり。


口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが可能。できれば口径食の小さいレンズが好ましいものの、解消するには根本的にレンズサイズを大きくする必要があります。携帯性やコストとのバランスを取る必要があり、どこかで妥協が必要。


球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します(前後ボケのレビューで示した通り)。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。
50mm


ボケの縁取りに僅かな色づき、フレーム端で口径食の影響あり。それ以外に大きな問題は無く、フレームの広い範囲で良好な描写。(そもそも非球面レンズを使用していないため)玉ねぎボケの兆候はありません。
300mm


軸上色収差の影響はないものの、口径食が非常に強い。F11まで絞っても四隅の変形は解消しません。
ボケ実写
50mm
口径食の影響がやや強めですが、優等生的な描写。撮影距離による変化が少なく、当たり障りのないボケが得られます。コントラストが高いシーンで軸上色収差の影響が僅かに強くなる可能性あり。






100mm
口径食の影響が強くなるものの、基本は50mmと同じ傾向。






300mm
他の焦点距離と同じ。滲むような柔らかく滑らかなボケではないものの、ボケの縁取りが弱く、悪目立ちしない描写。口径食が強いため、フレーム隅に少し癖があります。




まとめ
口径食がやや強め、という以外にこれと言って目立つ欠点はありません。ここ最近のタムロンレンズらしく、滑らかで綺麗なボケが得られているように見えます。
購入早見表
このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。
作例
















































































































関連レンズ
- 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
- FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
- 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
関連記事
- 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.5 ボケ編 2024年8月11日
- 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.4 諸収差編 2024年8月10日
- 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.3 解像チャート編 2024年7月6日
- 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD 全て揃ってお手頃価格 2024年7月5日
- 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD 高級レンズほどではないが良好な光学性能 2024年6月30日
- 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.2 遠景解像編 2024年6月29日
- 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編 2024年6月28日
- 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD 幅広いズームレンジで優れた光学性能 2024年6月19日
- 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDは400mmが必要なければ最良の選択肢 2024年6月7日
- 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD 十分な画質で便利かつ軽量なレンズ 2024年6月6日
Copyright © 2024 とるなら All Rights Reserved.